
水戸の黄門さんが発案された「つくばい」です。
龍安寺方丈の裏にある知足の蹲はレプリカ。
先日機会があって蔵六の茶室前庭にある本物の写真を撮りました。
ご興味ある方は、売店のおばさんにそっと頼んでみてください。勿論、お布施持参です。
全く同じに見えますが・・・・(笑)

こちらがレプリカ。
ところで明日22日は夏至。祇園囃子の音が聞こえてくる季節もまもなくです。
水戸の黄門さんが発案された「つくばい」です。
龍安寺方丈の裏にある知足の蹲はレプリカ。
先日機会があって蔵六の茶室前庭にある本物の写真を撮りました。
ご興味ある方は、売店のおばさんにそっと頼んでみてください。勿論、お布施持参です。
全く同じに見えますが・・・・(笑)
こちらがレプリカ。
ところで明日22日は夏至。祇園囃子の音が聞こえてくる季節もまもなくです。