Posts tagged with "二十四節気(春)"



レター · 2023/05/02
永田様 お返事遅くなり失礼しました。 今日はごゆっくりお休みになれましたでしょうか。 こちらこそ、昨日はお世話になりまして、ありがとうございました。 とても密度の濃い、そして印象に残るガイドをして頂き、全員大変満足しております。 名勝も、歴史背景を交えたご説明があるからこそ、さらに印象が深くなりますよね。...
Story · 2023/03/21
退蔵院。右京区花園にある臨済宗のお寺。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる妙心寺屈指の古刹。 非公開が多い中、通年公開されているお寺の一つ。 方丈からのぞむ枯山水のお庭「玄信の庭」。室町時代の画聖・狩野元信の作で昭和6年(1931年)に国の名勝史跡庭園に指定。...

レター · 2023/03/15
永田様、 こちらこそお世話になりました。わずかな時間でしたが、大変楽しく過ごさせていただきました。また今度機会がありましたらぜひよろしくお願いいたします。主人からもよろしくとのことです。 *** * *** * *** * *** *...
レター · 2023/02/04
永田さんの案内で以前行ったことのある場所も更に楽しんでまわることができました。永田さんの豊富な知識で、京都の歴史、地理、文化について大変勉強になりました。今回は有名所でコースを作っていただきましたが、次回は是非おすすめいただいた場所にご案内いただけたらと思います。 *** * *** * *** * *** *...

平安神宮神苑
レター · 2022/05/14
永田さん 大変お世話になりました。 お陰様で楽しいお買い物ツアーでした 笑 たくさんお話しが聞けてよかったです。 またの機会がありましたらどうぞ宜しくお願いします。 ありがとうございました😊
2022/04/30
永田様、 昨日は朝早くから名所をご案内下さりありがとうございました。おかげさまで、素晴らしい京都の思い出ができました。 雨の音を聞きながら座禅の真似事ができた龍安寺、秀吉と千利休がお茶を飲んだお寺でお茶をいただくことが出来た大仙院など、永田さんがいらっしゃらなかったらとてもできなかった特別な体験をさせていただきました。...

Story · 2022/04/25
赤穂浪士の家老、大石良雄(大石内蔵助)が隠棲した場所と伝えられ、大石寺とも称されるお寺。 本堂には、ご本尊の周りに赤穂浪士・四十七士の位牌が並べられ、また、大石良雄が使用した文机や鍵付き貴重品箱などの遺品が保管、展示。 享年45。亡骸は主君・浅野長矩と同じ泉岳寺に埋葬。法名は忠誠院刃空浄剣居士。 ************************************...
2022/04/24
宗蓮寺(そうれんじ)。北山の里の周辺の檀家さんが北山杉の文化を守ろうと60余株の台座(台杉)の庭園を造園、また、住職が山から一株一株集めて丹精込めて育てた可憐な秋明菊が咲く10月中旬は、この山寺が華やいます。...

Story · 2022/04/13
山科神社。今から1200年も前に創建、近隣には赤穂浪士にゆかりのある大石神社や岩屋寺の南隣に建つ静かな神社です。 車で拝殿の場所まで行くことが出来ます。 奥には全国にある有名な神社大社の小さな宮が今にも朽ち落ちそうな形で残り、ここだけ時が止まったかのようパワースポットです。 ************************************...
レター · 2022/04/10
永田信明さま 昨日はすばらしいガイドをありがとうございました。 松本先生工房はとても印象深く、三寺もそれぞれ特徴的で、私達を含めて皆さん感激していました。 永田さんの解説は詳しくて楽しくて皆さん喜んでおられました。 また機会がありましたらどうぞよろしくお願い致します。 どうぞご自愛下さいませ。奥様のご快癒をお祈り申し上げます。 *** * *** * ***...

Show more